noshade="">

音声映像編集技術(D)  映像編集技術


(1) 教会で映像の入ったSDカードを受け取る

  1.  パソコン内の所定の場所に作業フォルダーを作成する。

(注意1)
.(a) 名前はその日の日付による(例えば)2023年2月5日は「230205」
.(b) 場所は各自の考え方によるが、前回の作業フォルダーがある場所と同じにすること。


(3) 作業フォルダー内に受け取った映像ファイルをコピーする。
※ 通常2つ〜3つのファイルに分割されております。


(4) 音声のファイルをFTPソフトでダウンロードする。
.(a) ダウンロード元のフォルダーの名前は「exchange」で、その中にあります。
.(b) フォルダーの位置は「ftp:hop.verse.jp/exchange」
すなわち位置に迷ったら、一番上前行ってから下がれば探し当てれます。


(5)    その中にある音声ファイルをダウンロードする
※ 例えば2023年2月5日の場合のファイル名は次の通りです。「230205-edited.mp3」


(6) ダウンロード先は、先ほど作った作業フォルダーの「230205」の中です。


(注意2)
.(a)  FTPウインドウ内のサーバーからローカルにしかダウンロードできません。
.(b)  つまり、ドラッグアンドドロップで直接作業フォルダーにはダウンロードできません。


(7)    Premierのファイルを作成する

(ヒント1)
通常はソフトを起動してファイルを新規作成しますが、前回作業した設定を引き継いだほうが作業を省略できるので、前回作業したファイルの内容を引き継ぐようにする。すなわち・・

前回のファイルを開く方法でPremierのファイルを作成する
開き方(その1)前回作業した作業フォルダーを別のウインドウで開く。
開き方(その2)その中にあるperemierファイルを開く


(8)    別名で保存(名前を付けて保存)する。

.(a) 保存方法(その1)名前を変える:
前回の名前が引き継がれているはずなので、名前を変える(日付を変える)。

.(b) 保存方法(その2)場所を選ぶ:
そのまま保存すると前回と同じ場所になってしまうので、場所を変える。
保存すべき場所は今いるフォルダーから階層を一つ上がるとあるはずです。


(9)新しいファイルにする作業
不要なものを消去する
Premierのシーケンス(複数のトラック)は前回の内容と同じなのでそれらは不要なので消去する。
.(a) 消し方は「プロジェクトのアセットパネル」内にある不要なコンテンツを消すようにする。
.(b) そうするとシーケンス内に置かれたコンテンツは自動的に消えます。

消すコンテンツは以下のものです。
.(a) 映像ファイル
.(b) 音声ファイル
.(c) その他前回の作業にしか使用しない静止画など

残すコンテンツは以下のようなものです。
.(a) カラーマット(黒)・・等

これで、余計なものはシーケンス内にはなくなったはずです。


(10)シーケンス内を整理する。

シーケンス内に前回使用した「カラーマット(黒)」などが残っていると思います。
もし作業の邪魔に感じるようでしたら端っこ(右端)に移動してください。


(11)今回使用する映像ファイルと音声ファイルを読み込む。
読み込む操作は「Ctl + i」

ただし、そこで開かれるフォルダーは引き継いだ前回の別の作業フォルダーだと思います。
ですから、所定のフォルダーに移動してください。
移動する方法は、一つ上に行くと最新の作業フォルダーが見えるはずです。
映像ファイルと音声ファイルを読み込んでください。


(12)それらの映像と音声のファイルが「プロジェクトのアセットパネル」に並べられているのを確認する。

.(a) シーケンスをズームアウト(縮小)して全体が見えるようにする。
.(b) シーケンスのトラックの意味を理解する。


(ヒント2) トラックは上半分が映像、下半分が音声です。
映像ファイルを並べると自動的に上側に映像、下側に音声が並びます。


(13)シーケンスに映像のファイルを並べる。


(14)並べ方には二通りあります。
一つ目の方法は、「プロジェクトのアセットパネル」内にある並べる映像を全部選択して、シフトを押したまま一番最初のファイルをドラッグアンドドロップして、トラックに並べる。


(注意3)
この方法は、まれに映像ファイルの順序が変わってしまう場合がありますので、きちんと確認してください。
二つ目の方法は、映像ファイルをひとつづつ並べる方法です。


(注意4)
この方法は、2つ目以降映像を並べるときに、先に置いた映像に食い込んでしまう場合がありますので、きちんと確認して下さい。


(15)並べた映像を少し左に移動する。
これは、映像と音声のずれを合わせる際に動かす余地を作るためです。  


(16) シーケンスに音声ファイルを並べる
ドラッグアンドドロップで音声を並べることができます。


(ヒント3)
並べるトラックにはステレオ音声用とモノラル音声用の二つがあります。
もし、音声を入れれないとしたら、それが合っていないのです。
そういった場合は、現在あるトラックの下の灰色が濃くなっている部分に音声を置いてください。そうすると新しく音声にあったトラックが作られます。


(ヒント4)
上記の作業をした場合に、余分なトラックが作られてしまうので、作業がやりずらい場合があります。
その際は不要なトラックを消去してください。

消去方法は
.(a)トラックの左側の何もない部分を右クリックする。
.(b)「トラックの削除」を選択する
.(c)「オーディオトラック」のセクション内にある「オーディオトラックを削除」を選択する。
.(d)「OK」ボタンを押す。


(17)各トラックの幅(上下の高さ)は変えることができます。


(ヒント5)
高さを変えるという意味には2種類あります。
.(a) 一つは折りたたまれているものを展開するという意味です。         
展開すると映像の場合は中身のサムネールを、音声の場合は波形を見ることができます。

.(b) 二つ目には、展開された波形の幅(高さ)を変えることができるという意味です。
これは特に音声ファイルに有効です。波形がよく見えるからです。

幅(高さ)を広げる手順
.@ トラックを選択する
.A トラックの左端の何もない部分の下の境界線にカーソルをあてる。
.B そうするとポインターの形が変わります。
.C クリックしながら下に動かすと幅(高さ)が広くなります。


(18)映像用の音声の波形が見えるかどうかを確認する。
見えなければ上記の作業によってトラックの幅を広げる


(19)音声用の波形が見えるかどうか確認する。
見えなければ上記の作業によってトラックの幅を広げる


(20)波形のずれを合わせる
シーケンスをズームアウトした状態で、波形がおおよそあっていることを確認する。
2022年以降は映像と音声収録開始ボタンを同時にすようにしているので、1秒以内の誤差で両方の波形の動きは似ているはずです。
もしあっていなければややズームして、その位置を合わせる。


(21)さらに細かく音を合わせる
この作業には2つの作業を含んでいます。
.(a) 前方の音のずれを30分の一秒の誤差で合わせる。
.(b) 音声と映像の長さの微妙なずれを補正する。
 
.(a)の作業をするために、前方の適当な位置でズームして30分の一秒の誤差を合わせる


(21)後方での音のずれ具合を確認する。
前方での位置合わせが終わると後方に移動して、合わせやすそうな適当な位置を見つける
その位置でズームする
音のずれ具合を知る
たいていは、40分のメッセージで30分の2秒 (2/30秒)程度音声が遅くなっております。


(注意5)
30分の8秒以上のずれがある場合は、映像トラックの重なり部分が消去されてしまった可能性がありますので、それぞれのつなぎ目を確認してください。


(22)後方でのずれの補正
.(a) ファイルの音声トラック部分を右クリックする。
.(b) メニューの真ん中よるやや下にある「速度、デュレーション」を選択する。
.(c) 合わせ方は「速度」と「デュレーション」の二種類がありますが「デュレーション」を用います。


(ヒント6)
デュレーションに書かれた数字の意味は、

  1. 時間 ; A分; B秒; C30分の1秒」です。

ですから触る数字はたいてい右端の「30分の1秒」の部分です。
個々の数字は「1/30秒」なので、0から始まって最大で29です。
ですから、たとえば「01」から「2」を引いた場合、「99」ではなく「29」になります。

.(d) 「OK」ボタンを押す。
.(e) きちんと補正されたかを確認する。
「1/30秒」以下のずれは補正できません。
したがって拡大してみるとどうしても補正しきれない場合があります。

.(f) 補正しすぎた、あるいは補正が足りない場合は、作業をやり直します。
やり直す際で大切なのは、「Crl+Z」を用いていったん先の状態に戻すことです。
そのうえで改めて数字を書き換えてください。


(注意6)
この作業は音声トラックの前方でずれを合わせる作業と異なります。
それと混同してしまうと、ずれを補正するために、トラックにある音声ごとカーソルで左右に動かして調整しようとしてしまう場合があります。

(間違った場合の対処方法)
その際には、後方は音が合っても、前方はくるってしまいます。
ですから、今一度確認してください。


(23)内容の編集と補正
より聞きやすいメッセージにするために、削ったりして内容を編集いたします。
ただし、現在はこの作業は省略されておりますが、時々修正が入る場合があります。

それは主に次のような理由によります。
.@ 不必要な間が空いている
.A 不快な音が入っていたりする
.B 一般に公開すべきではない内容が語られている
.C 問題発言がある
.D その他の理由


(24)映像切り出しの始まりと終わりの設定。
「ワークエリアバー」のスライドを移動させて切り出す開始点と終了点を指定してください。


(25)開始点の設定
Youtubeにアップロードする映像の開始点を考えるにはすこし知恵が必要です。
どこから始めるのかについては、様々な要素があるからです。

その要素は次のようなものです。
この映像を公開する目的は教会をより魅力的にするためのものです。
というのも教会のメンバーが見るだけだったら、ライブストリームの映像だけで十分だからです。
公開するのは基本的には証やメッセージだけで良いはずですが、上記の理由によって、お知らせの段階から公開する場合があります。
つまり、お知らせがアクティブであったり、若者が通訳をしていたり、何らかの理由で魅力的に見えるならそれを積極的に含めたいと考えております。

いずれにしてもその判断は(今のところ)編集する人にゆだねられております。


(26)ブラックグラデーションの設定
映像の最初と最後には3秒ほどの黒いフェードイン、フェードアウトを付けます。
その方法は「カラーマット(黒)」を上段のトラックに置くという方法です。
前回の作業の残骸としてトラックに残されている「カラーマット」にはフェードインあるいはフェードアウトの設定がなされております。


(ヒント7)
「カラーマット」がやたら長い理由
フェードイン、フェードアウトは3秒ほどの長さなので、実際にはそれぐらいの長さがあれば十分なのですが、実際には数分にわたる長さとなっております。
その理由は、シーケンスを縮小して表示した場合にもその存在が一目瞭然になるようにです。
ですから、もし邪魔な場合は必要に応じて余分な部分を切り取ることもできます。


(27)音声のフェードイン、フェードアウト
現在は作業省略のために指示をしておりませんが、前後3秒ほどの音声のフェードイン、フェードアウトは推奨されることです。


(28)最終確認
.@ フェードインフェードアウトがうまくされているか

.A 余分なものがトラック上にないかどうか

.B 音声のオンオフがきちんとなされているかどうか。
通常は、ライン入力の音声のトラックの音声はオン、それ以外はオフです。
オンオフの設定は、トラックのすぐ左側の操作パネルにあるスピーカーのマークをクリックすることで行えます。


(29)映像をかき出します。
書き出す方法は「Ctrl+M」です。
時々「Ctrl+M」を押しても何も変化しない場合があります。
この現象は、ボタンを押す前に、トラックの何もない場所をクリックしてからボタンを押すことによって解決できます。


(30)書き出し設定
左側に映像、右側にコントロールパネルがあります。
一番上にある「シーケンス設定を一致」にチェックを入れてください。
これによって高品質で書き出すことができます。
ただ、ここまで高品質でなくてもよいので、何か別に良い方法があれば知りたいです。


(31)出力名の設定
この出力名のセクションはオレンジ色で書かれているのでわかりやすいです。
そこをクリックしてください。
そうすると、ウインドウが開いて出力名と出力場所の設定ができます。

出力名として最低限書いてほしいのは日付(例)「230205」です。
保存場所の設定
ファイルが前回の設定を引き継いでいるので、開かれたウインドウの場所は以前の作業フォルダーの可能背が高いです。その場合は階層を一段上に上がると最新のフォルダーが見えるはずです。
「保存(S)」ボタンを押す。
一番下の「書き出し」ボタンを押す。


(31)映像の確認
書き出しが終わったら映像の内容を確認してください。


(32)編集作業終了の旨をSKYPEの「メディア編集チーム」に書き込む。
この作業は、音声ファイルをホームページにリンクを付ける人がまだ、その作業をしていなかったら、作業を促す意味も含まれております。


ワンポイント知識

(1)          スナップ機能がなくなったら
メニューの左から5番目の「シーケンス」をクリック
下から5番目にある「スナップ」をクリック
そうすると「スナップ」の文字の左側にチェックマークが入ります。