水曜日のネット関係機材の接続方法(22/06/08)(水曜日のトップに戻る戻る)
ネット関係以外の機材(会場が貸し出す機材)はこちら(工事中)
機材は大きく分けて(A)(B)に大別できます。
(A)パソコンを中心とした機材
@ カメラ
A マイクスピーカー
B プロジェクター
C テザリング用のスマートフォン
(B)スマホを中心とした機材
それらとは別に「 リーダー等をクローズアップさせるためのスマートフォン」セットを準備します。
そのセットは次の構成です。
@ スマートフォン
A 簡易三脚
B bluetoothマイクスピーカー
接続についての考え方(省略しましたが理解する上で有益なので読みたい方はこちら)
接続の全体図
接続機器の全体写真
接続の各部分
パソコンとケーブル
マイクスピーカー
端子変換アダプターを使用してミニUSB端子にしてください。
説教壇の上のカメラ
土台の説教壇はステージの左端に置いてください。
カメラの位置はできるだけ右側ですが、説教壇の囲いに視界が干渉しないようにしてください。
電源を入れたのち、接続口の反対側にある上下のボタンを使って「PC接続」を選択してください。
プロジェクター
投影された画面がカメラにかからないようにしてください。
(B)スマホの接続
ポールは2本を継ぎますがそれぞれに「上・下」と書かれています。
「上」と書いていている側を上側にしてください。
足の角度は付け根のリングを回転させると変えることができます。
ANKERのマイクスピーカーとはBluetoothでつないでください。
接続方法はこちら