(10) カメラや三脚一式 (25/01/19)
(1) 事前準備
(2) WIFIの設置
(3) シンプルに機材を設置
(4) 2つの電源延長コードの設置
(5) 音響機材の電源の確保
(6) 音声ケーブル
(7) 音声延長ケーブル
(8) ヘッドフォン
(9) データ移動用のケーブル
(10) ★ カメラや三脚一式
(11) ビデオの電源
(12) ビデオカメラの映像伝達ケーブル
(13) ビデオの画角(撮影する範囲)
主な機材
@ ビデオカメラ
A 三脚
B 延長ポール
C 電動雲台「SOONPHO M4 」
(12)三脚一式のセットアップ
@ 脚を反転させる
A 回転ロックを60度回転させる
回転させるにはロック部分を一旦上に引き上げてください。
B 脚の角度調整ロックの位置がずれていないことを確認する
通常は動かす必要はありませんが、この部分が左端に寄っていないと、三脚の脚の開く角度が広くなってしまいますので一応確認してください。
C 三脚を伸ばす
脚は右に回すと緩み、左に回すと締まります。
三本まとめて逆さにした方が完全に伸びていることが確認できます。
D 壊れている脚に注意する
蛍光イエローの蒔かれた脚は、注意が必要な事を示しています。
締める際に回しすぎるとゆるい状態に戻ってしまいます。ちょうどよい締め付けを見出してください。
E 三脚を定位置に置いてみる
定位置はどど真ん中の窓ぎわです。
三角形の頂点がステージ方向に来るようにしてください。(三脚に足をひっかけるリスクを減らすためです。)
F 天井の目安と合わせて確認してください。
G 脚を完全に広げる
H 椅子を置く位置
椅子と三脚の距離がありすぎると作業時に不安定になるので、できるだけ近い方が良いと思います。
I 延長ポールを取り付ける
取り付ける際は、ポール単体を取り付けてください。電動雲台をつけたままだと重心が上に行ってしまい、ネジの回転軸がぶれてネジを痛める可能性があるからです。
J ポールが垂直かどうか調整する。
脚がきちんと伸びて広げていてもポールが傾いている場合が多くあります。
K 2025年以降、ビデオカメラにSDカードを入れる必要はありません。
L ビデオカメラを電動雲台に取り付ける
基本的には雲台の上部のつまみのネジを緩めることによって差し込むことができますが、想定以上にネジを緩めないと入れにくいです。
雲台とカメラの関係には前後の違いがあるので確認してください。
M 電動雲台のバッテリー状況を見る
3つ以上点灯していなければ充電器を接続する必要があります。(後のページで説明)
N 電動雲台「SOONPHO M4 」 をポールに取り付ける
次へ (11) ビデオの電源
戻る (9) データ移動用のケーブル